 |
電動工具 |
 |
丸ノコ
|
|
 |
インパクトドライバー
(ドライバードリル) |
|
|
ジグソー |
電動糸ノコのようなもの。曲線をカット。
四角いデッキには不要 |
|
サンダー(※1) |
面取り、研磨 |
測定道具 |
 |
メジャー |
|
 |
サシガネ
(曲尺(かねじゃく)) |
長さを測る物差しと直角定現が合体しもの |
|
スコヤ |
正確に90度を見るための道具
差し金では柔らかく正確には計りにくいときに使用 |
|
自由スコヤ |
直角以外の角度が必要なときのための道具 |
 |
水平器 |
水平のチェック |
手工具・
その他 |
 |
のこぎり |
(^◇^)大工仕事の必須アイテム |
 |
かなづち |
(^◇^)大工仕事の必須アイテム |
|
やすり |
|
|
のみ |
|
|
ブルーシート |
|
 |
コードリール |
電源確保 |
下地作り |
|
シャベル |
穴掘りや生コン練り用 |
|
トロ舟 |
生コン練り |
必需品アイテム |
|
※1:弊社の板材、角材は面取り加工されています。
ウリンなどは、床板をサンダーで少し磨いてあげると、美しい仕上がりになります(*^。^*)ウットリ
こだわり派の方にはお勧めです。小さめのもので充分◎ |
|
|
 |
|
のこぎりの歯が回転します!非常に危険なアイテムです。
作業台を用意し、板をきっちりとめ、最新の注意を払いましょう!
姿勢は中腰、まちがっても上方のものを無精してカットするようなことをしてはいけません。
硬いものを切るのですから、丸ノコごとふっとんで、歯がこっちをむいて牙をむく!!
なんて・・・
考えただけでもぞっとします。
選ぶポイント!
●大きいものは早くきれますが、重いです。
●鉄製のものとアルミのものがあります。アルミのほうが軽いですが、高いです。
●電動のこぎりで前後に動くものがありますが、デッキ材のような堅木には不向きです(あまり切れません)
●予算、使用頻度(デッキの大きさや、今後どんなものに使用するか)を考えて、ショップで検討してみてください。
●経験則ですが、歯が16cmくらいのものが使いやすいかと・・
●システムデッキ や、カット加工したものを購入されるのも一案です。安全ですしね^^ |
|
|
|
 |
|
★インパクトドライバー(トルク100Nmから)
ドライバーが堅いと判断すると打撃がはいり、がががっと回転する。
★ドライバードリル(トルク10Nm程度)普通のドライバー
ウリン等硬いデッキ材で作成するときは、インパクトドライバーの方が◎
途中で壊れてしまう可能性があります。 |
|
DIYが趣味じゃなくても、ちょっと買ってみたくなるドライバー。
けっこう手軽なお値段で買え、たいていハードケースにいれて売られていて、カッコイイ!!
組み立て家具だって簡単にできちゃいます♪
選ぶポイント!
●値段がお安いものはトルクが小さいので、
デッキ材のような堅木だと途中でこわれてしまう可能性があります。
●おすすめはインパクトドライバー、硬いと判断すると、がんばっちゃうかわいいやつです。 |
|
|
|
 |
測定道具 |
 |
 |
 |
 |
←サシガネ
(曲尺(かねじゃく)):200円〜 |
↑メジャー: 長さに
よるが400円程度 |
 |
←水平器:500円〜2000円
束石の水平をだすのはウッドデッキ作成の難関です。 |
|
|